大阪の経営コンサルタントGMのブログ

経営・コンサルティング・仕事・人間に関することを中心に書いていきます。

管理会計2

管理会計に関する内容を改めて書きます。

 

ただ、教科書的なことを書いてもつまらないので、

 

管理会計の本質をついた内容にします。

前回、管理会計というネーミングが気に入らない、というお話をしました。

 

本質的な管理会計の意味からすると当然です。

 

学者さんや会計士の方は否定されるかもしれませんが、

管理会計を広義(より抽象的・本質的表現)で捉えると、

 

数字で物事を見える化する、というのが定義だと思います。

 

これはなにかというと、物事の大小・長短・軽重・遠近などを比較・判断

するときに「数字」を用いないと客観的にできないというものです。

 

例えば、ダイエットをするときに、すごく運動した、とか今日はご飯少なめに

した、と言われても、第3者が客観的に善し悪しを判断できません。

 

しかし、今日は3,000kcal消費した・1時間運動した・1,200kcalだけ食べた

と数字で表現されれば、大小が一瞬でわかります。

 

そういう意味で、なるべく物事を数字化することにより、物事を判断

できる素地を作ろうというのが管理会計の本質です。

 

数字で物事を捉えるのは、なにも普段数字で表現されているもの以外

でも大丈夫です。視点を柔軟に捉えることが重要です。

 

例えば、営業マンが一日に電話をかけた回数は?とかお腹を壊した方が

トイレに入った回数は?とか社内イントラ辞書を使った回数は?とか

スマホを眺めている時間は何時間?とかなんでも数字化できます。

 

ただし、数字化すれば全てが解決するわけでもなく、逆に数字を取得

することが目的化して本来の目的が達成されないといったケースもある

ので気をつける必要があります。

例えば、警察の駐車違反のノルマ。交通の安全や往来の円滑さが

本来の目的なのに、駐車違反を見つけることに躍起になる・・・等。